フリューゲル音楽教室のブログ › 音楽雑学 › ハーディ・ガーディ
2008年04月10日
ハーディ・ガーディ
ハーディ・ガーディ(hurdy-gurdy)は、9世紀ころから西欧で使われている擦弦楽器。弓の代わりに松脂を塗った回転板で弦に振動を与えて、鍵盤状のもので音程を操作。一時期さげすまれた扱いをされたが、18世紀には再びフランス社交界でもてはやされる。
製作者不詳 フランス 18世紀
phot by 古楽器ウエブミュージアム

phot by 古楽器ウエブミュージアム
Posted by みか先生 at 18:07│Comments(2)
│音楽雑学
この記事へのコメント
あっ ハ〜ディガ〜ディって これだったのですね! ずっと人の名前と 思ってました… ドノバンって言うシンガーが ハ〜ディガ〜ディマンって言う 曲を歌ってて… 納得しました どもありがとうです!
Posted by のらさん at 2008年04月13日 01:41
こんにちは!のらさん!ようこそ!!これからも、お気軽にコメント下さいね♪
Posted by みか先生
at 2008年04月13日 11:00

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。